こんばんは、くまリオです。
去年の夏に、もへじの和三盆どらやきを初めて食べて、冬の時期ぐらいにもう一度、
もしくは栗とか他のバージョンを食べてみたい…と感想を書いたような気がするのですが、
食欲が増す秋の季節に、まさに栗バージョンの「栗どらやき」をカルディでゲットしました!
そして、今年は、頻繁に店頭によってないので、ちょっと自信がないのですが…夏に、和三盆どら焼きは店頭で見なかったような…?
もしかしたら販売があったのかもしれませんが、購入していないので、個人的には、久々にもへじのどら焼きを購入しました!
今年も去年と同じ時期の販売です。
製造者が和三盆どらやきと同じ、鈴屋将経さんですね。
鈴屋将経さんにも、栗どらやきはラインナップとしてあるみたいなので、
京都に出向かなくても、手に入れることができ、ありがたいです。
あと、ちょっとよく分からないのですが、
原材料の違いもなければ、内容量も減ってないっぽいんですが、
去年と比べると、カロリー始め、栄養成分表示が色々と違います。
…カロリーかなり低くなっているので、間違いなのか、今年の栗とか手亡豆の出来の違い??まぁ、いっか。
もへじ【栗どらやき】
三重県産の小麦を使いふんわり、しっとり焼きあげ、餡はこだわりの白餡と栗を合わせました。 引用:カルディ公式サイト
製造元は菓匠 鈴屋将経(かしょう すずやまさみち)さん。
価格・カロリー
価格:178円(税込)
カロリー:1個(62g)あたり 180kcal
詳しくは↓
感想
先に書いておきますと、和三盆どらやきには使用されていなかった、
香料とか着色料が栗どらやきには使用されているようです。(裏の原材料見て気づきました。)
開封すると、どらやきの皮の甘い匂いがします。
この時点で、栗の匂いはしませんでした。
蜂蜜の香りがほのかに香ります。
和三盆どらやきの時も書いたかもしれませんが、袋から出す時に、
しっとりしているからか、袋の内側に生地がくっついて、
細かい点々状?で剥がれた部分もあります。
カットしてみると、ほんのり黄色の栗あんが顔を出しました。
栗どらやきのイメージって、個人的には、栗がごろっとインしているイメージをしちゃうのですが、
この栗あんは、裏ごしされた手亡豆(白餡)に、
小さめにカットしている栗甘露煮が混ざっていました。
では、いただきます!
生地は、しっとりふわふわの感じですね。
少し手に生地がつく感じもあります。
生地は、あいかわらず美味しいです!普通に美味しい(笑)
和三盆のときも普通に美味しいって書いたような…?
中の栗あんが、思ったより栗の粒が小さめだったので、
ところどころで、あれ少し食感が違うものが…あぁ栗か!みたいな感じになり、
あんまり食感で、栗!という感じはしませんでした。
小さめでも甘露煮の栗は甘くて美味しい♪
去年は、個人的には、もう少し栗を粗くカットするか、
あんこは粒あん(小豆)派なので、粒あんに栗1個どーん!みたいな感じがいいなぁと思ったのですが、もはや普通に美味しいので、もういいか(笑)
皮がやっぱり美味しいからかな…?今年も白餡のあんでも、美味しくいただけました!
(個人的には基本、白餡はあまり選ばないので…)
まとめ
去年は、個人的には食べてみたかった別バージョンの栗どらやきを、
食欲が増す、秋に食べれて満足だったのですが、
今年は今年で、夏に食べなかったこともあり、久々のどら焼きで、
やっぱり皮が優しい甘さで好きだな、と思いました(*´꒳`*)
もへじブランドで販売されているとはいえ、今年も
鈴屋将経さんのどらやきをカルディでゲット出来て良かった。
…何気に製造者に注目すると、あの商品と同じかも?と分かっていいですよね。
まぁ、逆もしかりなんですが。(カルディで販売されているものが、普通にスーパーとかで、その製造者ブランドで、少し安めに販売されていたりもします。)
おっと、話を戻して。
今まで食べた中では、好みはやっぱり和三盆どら焼きですが、
鈴屋将経さんのどらやきの皮が好きなので、結局どれも安定して好きです。
もっちり系も好きなんですが、しっとりふわふわ系も好き、ということで(*´ω`*)
栗どらやきは、数量限定品販売です。
京都まで行かなくても、カルディで気軽に手に入れるチャンス!(笑)
気になった方は、店頭・オンラインをお早めにチェックしてみてくださいね!
自分用メモ。
2019年9月中旬。2020年9月中旬。